代音唱法の考察

大歓喜トップ >> 代音唱法の考察-はじめに

代音唱法の考察-はじめに

音楽の旋律を、効率よく正確に覚えるために、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」で歌うことが広く行われている。「シ」の代わりに「ティ」を使う流儀もあるが、同じことだ。その他、多少の変種も含めて、この七つの発音をセットにして、「ドレミ」と略称することにする。現代日本において、西洋系音楽を習うのに使う発音といえば、一般にこのドレミのことである。

ドレミが公然と使われるのは、音楽教育の場面、及び、合唱を主としたアンサンブルの場面である。合唱団の練習においてまだ団員が音を取れていないときに、「まだ階名で歌っていいよ」「歌詞で歌えない人はドレミで歌って」などと指示が飛び、音を取るのに時間のかかる初心者に対しては、楽譜にドレミを書き込んでおくように助言されることもある。楽曲上の特定の音符を示しそこの奏法・表現を指示するためにもまた、ドレミが使われることがある。団としてドレミによる視唱を推奨或いは指導する団体もあるようだ。

ドレミは、本番の演奏では使われない。特別にそういう歌詞でもあれば別であるが、原則としては使わない。本番では、正規の歌詞や、声ではなく楽器を使うところを、代わりにドレミで歌ったり思い浮かべたりして練習し、加えて、演奏者同士の舞台裏の意思疎通に使うものである。そのように本番の音の代わりに別の発音で歌う手法を、一般に「唱法」と呼ぶ。私は、より詳しく「代音唱法」と名付けることにする。

ところがこのドレミ、日本では、使われ方が一通りではないのである。大きく分けて二通り、細かく言えば四通り、更に多くにも分類できるであろう。大きく分けた二通りとは、いわゆる「固定ド」「移動ド」のことである。同じ高さの音なら常に同じ発音(ドならド)で読むのが固定ド、時と場合に応じて発音が変わる読み方が移動ドと呼ばれている。

ドレミは、コトバである。一つの単語に多くの意味があれば、理解が混乱し、意思疎通に支障をきたしかねない。そして現実に、教育の場でも、音楽活動の場でも、混乱をきたしている。根本的に収拾するには、ドレミの用い方を改めて公式に一種類に定め、その他の用法には別のコトバのセットを用いるようにさえすればよいし、そうするしかない。書面だけのことならば、用法によってカナ書きにしたりアルファベットにしたりしてもよいが、音声でやりとりするのが主な用法である以上、そうもいかない。

そのことは明らかなのに、具体的な方策となると、それぞれの利害もあってか、なかなか動かない。本来、日本の公教育での標準は、ドレミは「移動ド」であったのだから、より大きな責任は後から「固定ド」教育を普及させた側にあると思うのであるが、事態は複雑なようだ。この問題に対し、私なりの考察と見解を示すのが、ここでの目的である。

私個人は、普段から自前のドレミでない代音唱法を使うという方策をとっている。それについての詳細は、拡張移動サ音度名唱のページをご覧いただきたい。


考察の進め方

まず初めに、旋律の仕組みに関わる用語を整理し、考察する。

「音高・音律・音名」では、音の高さの名前であると言われる音名が、どの程度まで本質的なのかについて考察する。次に「音程・音階・階名」では、現在まで広く使われている階名としてのドレミが、音楽一般においてどの程度の汎用性があるのかについて考察する。さらに「音度・旋法・音度名」では、世間にあまり知られていない音度名の重要性について考察する。

そして、音の名前が二重・三重に付けられることが単に冗長なのか本質を捉えているのかを考察するに当たり、「類・均・種・調・格」においては、調性音楽の旋律の構造について考え、「唯音名論の検討」で、階名・音度名を音名に還元する立場の是非を検討する。

次に、代音唱法に関わる問題を整理し、考察する。

「代音唱法の分類」では、実用されている8種類の代音唱法(音名唱・階名唱・音度名(音相名)唱・奏位名唱・拍節唱・擬楽唱・各種の和音名唱)の位置づけについて述べ、さらにその他の可能な唱法(音格名唱・音配名唱)を挙げる。「音位名の分類」では、代音唱法実践の観点から各種の音の名前を分類し直す。「欧州の代音唱法史」では、ドレミを中心にヨーロッパの代音唱法史を振りかえる。「音名唱の問題」「階名唱の問題」では、近現代日本の音名唱・階名唱の問題を取り上げる。

それらとは別に、「代音唱法の用語集」を置いて、ここでの用語の定義を参照できるようにする。


(最終更新2012.11.18)

大歓喜トップ >> 代音唱法の考察-はじめに