代音唱法の考察

大歓喜トップ >> 代音唱法の考察 >> 音度・旋法・音度名(1),(2),(3),(4),(5),(6)

音度・旋法・音度名(1)

いったい、何のことだろう?音名階名という言葉はお馴染みでも、音度名とか、それを使った音度名唱なんて、初めて目にする方がほとんどに違いない。なぜなら、それらは事実上、私の造語だからである。

しかし、それらは、実態のある存在である。ドレミを使った音度名唱を行う人もいるし、そもそも移動ド階名唱にも音度名唱の機能を織り込んであるからこそ価値があるのだ。インドでも日本でも、伝統的に音度名が用いられてきた。ただ、それを整理して呼ぶための呼び名が普及していなかっただけなのである。

旋法とは

旋法とは、旋律の作法である。より具体的には、音階に対して、各構成音の役割や、旋律の動き方、装飾の付け方、演奏する条件などを定めたものである。

最も重要で、ほぼ必要条件と言っていいのが、主音を定めることである。例えば、同じディアトニック類(全音階類)の音階であっても、ドレミの「ド」を主音にすれば長調(長音階・ド旋法)になり、「ラ」を主音にすれば短調(自然短音階・ラ旋法)になる。両者は通常、対照的な雰囲気を持つものとして教えられるほど、異なった効果を持つ旋法であるが、同じ種類の音階で、主音が異なっているという関係にある。それだけ、主音の違いというのは大きいのである。

旋法の内容として定められる要素には、主音以外に、様々なものがある。例えば、長く頻繁に用いられる音と、経過的・修飾的に短く用いられる音。フレーズの開始に用いられる音と、休止に用いられる音。上昇形のフレーズでのみ使われる音と、下降形のフレーズにのみ使われる音。そしてフレーズの昇降の折り返しに使われる音。主音から主旋律が上昇する範囲と、下降する範囲。はっきり真っすぐ伸ばす音と、柔かく揺らぐ音。そして、演奏に適した時間帯や季節、等々。

そして、どこまでが違っていれば異なる旋法か、ということに、統一的な理解はない。それぞれの音楽文化によって、主音だけを定めた旋法の分類をしているところから、音の動きや演奏方法の細部に至るまで規定した旋法の分類をしているところまである。そのいずれも、大まかには同様に旋法である、という定義のもとで、ここでの議論を進める。

音度とは

音度とは、旋法の主音をⅰ度として、構成音に対し、上方に向かって順に、ローマ数字で番号付けしたものである。オクターヴ周期の七音音階の場合、ⅰ度音からⅶ度音まで存在することになる。

これに対して、それぞれの音度の持つ働きの名称、つまり主音上主音上中音下属音属音下中音下主音導音といった名称は、ディアトニック音階(全音階)以外では必ずしも適用できないために、ひとまず別のものとして分けて考える。私はこれらの働きの名称を、特に音格名と呼ぶことにしたい。

音度名とは

ヨーロッパ系の音楽では、音度に対しては、ローマ数字を振って数えて、それぞれの音度の音が、主音に対してどんな音程関係にあるのかを語るだけである。しかし、これらに数字ではない名前をラベリングする音楽文化がある。それが即ち、インドのサルガム(サレガマ;スヴァラ名)や、日本の五声である。そして、それらを指して、音度名という用語を用いる。

音度名の特徴は、主音から順次、音度に沿って名前が配置され、どんな様相の旋法であっても、原則として、主音は呼び名が変わらないことである。階名と違って、ⅰ度音とⅱ度音の間の幅が狭かろうが広かろうが、主音を基準とした順番こそが一番大事なのである。

サルガム(サレガマ)も、古代には階名であって、転回してそれぞれが主音になっていた。しかし、ラーガを中心とする音楽体系に変わるとともに、音度名に衣替えしたのである。五声も同様に、支那で発明されたのは階名としてであった。その後も支那では階名として使われ続けたが、日本に渡ってから、音度名に変化したのである。即ち、歴史的には、音度名は階名から進化発展したものであると言える。

ヨーロッパ系のドレミについても、同主調読みと呼ばれる、短調でも主音を「ド」と読む用法が、音度名としての用法である。通常一般の移動ド階名唱においても、階名の音度的把握が重視されており、実用上「長調用と短調用の2種類の音度名」とも解釈できる。

(つづく)


(最終更新2011.12.10)

大歓喜トップ >> 代音唱法の考察 >> 音度・旋法・音度名(1),(2),(3),(4),(5),(6)