声楽と音度名唱

 ※音度名唱「拡張移動サ」の全体を概観するには、拡張移動サ音度名表をご覧ください。

大歓喜トップ >> 声楽と音度名唱 >> 271,656種の7音パッタ

271,656種の7音パッタ

「22,638の7音ニシュターナ」で述べた各ニシュターナは、全て、主音の高さを様々に変え、移調して用いることができる。主音の音高について半音刻みで12種類を数えた場合、移調してできた調の合計は、271,656種類となる。それらの調のそれぞれを、ここではパッタ(paṭṭa)(文字通りには「習字板」の意味)と呼ぶこととする。そこに様々な図形(音型)を描いては消せるからである。

パッタの呼び方・表記法

各パッタを呼ぶときは、各ニシュターナを特定する呼び名の前に、主音の音高に応じた下記の音節を冠して呼ぶ。

表の一番下の段は、ニシュターナの記号と組み合わせて書く場合の略号であり、例えば、ハウ=パセー=アス(¥kh$au pas@e as)(「ハ長調」に含まれる旋法の一つ)ならば、「X-pas@e-as」のように書けばよい。もしもジャウ=パセー=ハル(j$au pas@e hal)(C#DD#FF#A#BC#という形の調)ならば、「J-pas@e-hal」となる。

C♯/D♭ D♯/E♭ F♯/G♭ G♯/A♭ A♯/B♭
ハウ ジャウ サウ ラウ ガウ ヴァウ チャウ マウ タウ パウ ダウ ナウ
¥kh$au j$au s$au r$au g$au v$au ch$au m$au #th$au p$au dh$au n$au
X- J- S- R- G- V- C- M- T- P- D- N-

このように主音の音高を冠する呼び方は、ラーガやその他様々な旋法にも適用できる。

西洋音楽のシステムとの比較

西洋音楽の調の表記と比較すると、日本語のイロハ式の場合、「ハ長調」、「変ホ短調」というように、筆記にかかる時間、読むときの時間とも、移動サのパッタの呼び名とほぼ同じである。しかし、イロハ式のシステムでの西洋の調の名前が、全てで30種類(いわゆる「異名同音」関係の調を同一と数えると実質24種類)しかないのに対し、移動サを応用したパッタの呼び名のシステムでは、271,656種類と、まさに桁違いの表現力がある。

西洋音楽用語としても、短音階を3種類(「自然短音階」「和声的短音階」「旋律的短音階」)に分けて数えるなどすれば数が増えるが、移動サの方でも、仮に、主音の音高を四分音刻みで数えれば、それだけで調の数は543,312種類に倍増するのである。

表記が他の記述と紛らわしくなる場合には、音度名と同じように、独自の記号を用いることもできる。


(最終更新2010.10.5)

大歓喜トップ >> 声楽と音度名唱 >> 5,544種の7音パッタ